今月のカクテル
魔女の秘薬?!「エルダーフラワー」

NEWS!NEWS!NEWS!ニュース

今月のカクテル
魔女の秘薬?!「エルダーフラワー」

#News!News!News!

提供:Drink Planet 編集部

「ニワトコ」は、あのハリー・ポッターの杖!

「エルダーフラワー」は、植物としてはスイカズラ科に属して、「西洋ニワトコ」とも言われます。

この「ニワトコ」、あのハリー・ポッターの杖にも使われていたとか。
ホグワーツ魔法魔術学校の教授で、後に校長となるあの白髭のダンブルドアが使っていた”魔法の杖”といったらわかりやすいかも。
後にハリーが所有者になったあの杖です。

なぜ「ニワトコ」っていう和名がついたのか。
ダジャレみたいだけど、 「庭」に「常」に植えられていたというウソみたいなはなし。(笑)

ところで、「エルダー」の意味、elder (年長者)と思っていませんか?
実は、アングロ・サクソン語のエルド(oeld:炎の意味)が語源。
枝の芯を抜き取ってストロー状にして、それで火をおこすのに使われていたから「炎」、というのが由来のようです。

エルダーフラワー

エルダーフラワー

魔界と人間界をつなぐハーブ?!

ヨーロッパの神話では、「エルダー」の木は魔界と人間界をつなぐ秘密の扉として、また魔よけの効果があると言われ、人々の生活の中では重要な存在でもあったよう。

「エルダー」は、貧しい土地でも成長するため、その不思議な力が様々な伝承を生んだのかもしれませんが、
それでも、常に庭に植えられる程、生活の中に取り入れられてきた歴史の長い植物でもあるのです。

「エルダーフラワー」は、利尿作用や発汗作用、抗ウイルス作用や花粉症などのアレルギー症状の緩和に役立つなど、庶民の間で治療に使われてきたハーブですが、このような作用を、昔は「体の中の悪いものを吐き出させる」力があると、宗教的な意味も含めて「魔女の薬草」として活用されてきたようです。

ついでにいうと、「エルダー」には精霊が宿るため、薪にして使うのはタブー!だったとか。

今月のトップ画像

「エルダーフラワー」は、マスカットのような香りをもつので、リラックス効果もあって、ハーブティーとしても親しまれています。
他にもいろいろ!
お菓子やパンに、ジャム、ゼリー、そしてコーディアルやリキュールに。

左:Matou Nagashi 麻豆流し / 荘孟儒 レッド・チュワンさん(Woo Taipei窩台北 / 台湾)
日本のわび・さびを感じる演歌カクテル!

中:Elderflower Spritz エルダーフラワー・スプリッツ / ジェフリー・モーゲンターラーさん(Clyde Common(Clyde Tavern) /ポートランド)
華やかでフレッシュな食中カクテル。

右: Seamless シームレス / ジュリア百瀬さん(Bar Kumiko / NY)
生原酒をカクテルに!香り豊かな甘さはエルダーフラワーシロップで

カクテル検索

1,600を超えるレシピの中から検索するには・・・
-------------カクテル検索 --------------
2つの方法があります。
1)トップ画面の中ほどのCCKTAIL SEARCH から「素材で選ぶ」を選択し、
   素材の中から目的を選択
   他にも「ベースアルコール」や「バーテンダー」からの検索もOK
2)ログインしてから、ページ上の検索窓にキーワードを記入
  カクテル名、素材、解説内でヒットしたものが表示されます
----------------------------------------
どりぷら会員特典索をぜひ活用してください!

<<前の記事へ | 次の記事へ>>

NEWS 一覧へ