「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!

SPECIAL FEATURE特別取材

「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
[vol.01] - 優勝は小池 辰弥さん(Zentis Osaka UPSTAIRZ / 大阪)!

#Special Feature

文:Drink Planet編集部 撮影:秋山枝穂

2月24日、ホテルメトロポリタン(東京・池袋)で開催された「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」。全国各地のホテルバーテンダーによって競われるコンペの様子をレポート!

優勝した小池さんによるプレゼンの様子。ベースは泡盛の「尚 ZUISEN」。鮮やかな黄色のカクテルで、沖縄の南国ムードを演出。

優勝した小池さんによるプレゼンの様子。ベースは泡盛の「尚 ZUISEN」。鮮やかな黄色のカクテルで、沖縄の南国ムードを演出。

テイスティングも充実、一般観覧者も楽しめるカクテルコンペ。

ユネスコの無形文化遺産登録を受け、ますます盛り上がりを見せる日本の伝統的酒造り。

「本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」は、そんな本格焼酎&泡盛を主役に、これらをベースとするオリジナルカクテルの完成度を競うものです。

7回目を迎える今年のテーマは、「日本の文化(食文化を含む)や自然を感じさせるカクテル」。

当日は、予選を勝ち抜いた全国のホテルバーテンダー10名が、趣向を凝らしたオリジナルカクテルを披露し、大いに盛り上がりました。

会場には、さまざまな産地・造り手の本格焼酎&泡盛が一堂に。

会場には、さまざまな産地・造り手の本格焼酎&泡盛が一堂に。

大会は2部構成となっており、前半は各コンペティターによるプレゼンテーションが、後半は会場を隣に移し、各コンペティターがそれぞれのカクテルを来場者に振る舞うパーティーが開催されました。

会場には、全国から集まった約50種の本格焼酎&泡盛の試飲ブースが登場。

原料別に並べられており、原料・生産地・造り手による味わいの違いを飲み比べることができます。

さらに昨年の優勝者、長濵友太郎さん(BAR倉吉 / 福岡)のカクテルも登場。

さまざまな角度から本格焼酎&泡盛の魅力を伝えるという取り組みがなされていました。

パーティー会場では競技を終えた10名のバーテンダーが、それぞれのカクテルを来場者に提供。1人4杯までテイスティング可能に。

パーティー会場では競技を終えた10名のバーテンダーが、それぞれのカクテルを来場者に提供。1人4杯までテイスティング可能に。

魅力的なストーリーと美しい所作、完成度の高さで競う。

さて、それではコンペの様子をお伝えしていきましょう。

コンペに参加した10名のバーテンダーはこちら!

No.1 古賀 亮治さん(ホテルメトロポリタン ダイニング&バー オーヴェスト / 東京)
No.2 名取 麻子さん(札幌プリンスホテル Top of PRINCE / 札幌)
No.3 山形 昇司さん(Salon Bar Thistle / 滋賀)
No.4 小池 辰弥さん(Zentis Osaka UPSTAIRZ / 大阪)
No.5 金澤 貴之さん(秋田キャッスルホテル Bar LOTUS / 秋田)
No.6 阪田 遥菜さん(サンクチュアリコート琵琶湖 バー・ラウンジ / 滋賀)
No.7 中川 佳樹さん(横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート マディソンラウンジ / 神奈川)
No.8 日髙 慶一朗さん(横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ BAY WEST / 神奈川)
No.9 松尾 啓汰さん(リーガロイヤルホテル小倉 セラーバー / 福岡)
No.10 吉澤 翔太さん(ホテルニューオータニ バーカプリ / 東京)

ジャッジは、作品審査員を一般社団法人ホテルバーメンズ協会(以下、HBA)の野田浩史会長、独立行政法人酒類総合研究所の大串憲祐理事、日本酒造組合中央会の四ツ谷岳昭委員、同・下地一盛委員、同・宇都宮仁理事の5名が、技術審査員をHBAの古澤孝之副会長、同・下迫靖文理事が務めました。

入賞カクテル。左は2位の「雪見」。「本格焼酎&泡盛をカクテルベースとして使うことの難しさは、 味わいはしっかりとしているのに、とても繊細な点でしょうか。副材料を加えると、日本人らしい『お先にどうぞ』的な奥ゆかしさが現れて、スッと奥に引っ込んでしまいます(笑)」と名取さん。右は3位の「言祝ぎ」。

入賞カクテル。左は2位の「雪見」。「本格焼酎&泡盛をカクテルベースとして使うことの難しさは、 味わいはしっかりとしているのに、とても繊細な点でしょうか。副材料を加えると、日本人らしい『お先にどうぞ』的な奥ゆかしさが現れて、スッと奥に引っ込んでしまいます(笑)」と名取さん。右は3位の「言祝ぎ」。

プレゼンテーションでは、制限時間内に5杯のカクテルを作成し、カクテル考案の背景やベースに使用した本格焼酎&泡盛の特徴、日本の「國酒」を今後、どう世界に伝えていくか――という思いを披露します。

審査のポイントは、作品審査(コンセプト/ネーミング/ビジュアル/味/プレゼンテーション)と、技術審査(礼儀作法/調合作法)に分かれ、それぞれの合計得点でカクテルの完成度を競います。

7回目の開催ということもあってバーテンダーそれぞれがストーリーを磨き上げてきていること、近年の香り系焼酎の人気の拡大もあってコンセプトに広がり・深まりが見られたことなどもあり、審査員からも「今年は特にレベルの高い戦いが繰り広げられた」(野田会長)というコメントが出されました。

一方で、「ベーススピリッツの分量はとりわけ重要で、しっかり攻めていかないといけない。残念ながら、ベーススピリッツの入れ控えによって思い描いたコンセプトとは異なる味わいに仕上がったものもあった」という講評があったこともお伝えしておきます。

吉澤 翔太さんのプレゼンテーション。

吉澤 翔太さんのプレゼンテーション。

味わいもスピリッツの選び方も秀逸だった!上位3名のカクテルは?

上位3名を発表します。

3位に輝いたのは、No.10吉澤 翔太さん(ホテルニューオータニ バーカプリ / 東京)。

カクテルは、日本の祝いの席をテーマにした「言祝ぎ(ことほぎ)」。

ベースは、新島で成人を迎える際に贈られる、GI東京島酒の「七福嶋自慢」。七福芋を麦麹で仕込んだ贅沢な芋焼酎です。

この芳醇な味わいを引き立てるのが、キングストン レッドキュラソーの爽やかな柑橘香やルジェ クレーム ド ストロベリーの甘酸っぱさ、梅シロップの豊かな風味、そしてなすだちのフレッシュジュースの、和柑橘ならではのおだやかな酸味。祝いの席にふさわしい、真紅のカクテルに仕立てました。

プレゼンテーション、味わいともに完成度の高いできばえでしたが、なんと3年連続の3位!

表彰式では、「もう少し上を目指していましたが……」というユーモラスなコメントで会場を沸かせました。

[FREE!]Would you like to sign up for the Doripura e-mail newsletter?

We deliver trends and event information related to alcohol and cocktails that professionals and bar enthusiasts seek.

無料メルマガ登録
  • 1

「「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!」の写真ギャラリー

ファイナリストたちのカクテル。

ファイナリストたちのカクテル。

  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!
  • 「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」結果発表!

SPECIAL FEATURE 一覧へ