iichiko -IRODORI- Cocktail Competition / Sanwa Shuruiiichiko 彩 -IRODORI- カクテルコンペティション / 三和酒類株式会社
大会コンセプト
「iichiko 彩天—IRODORI-カクテルコンペティション」は、三和酒類株式会社が、カクテル向けに開発した本格焼酎「iichiko 彩天」の日本発売を記念して初開催した全国規模の大会です。
“和×彩”をテーマに、バーテンダーが自由な発想で生み出すオリジナルカクテルを競うコンペティションで、1次、2次審査を経て上位7名がジャパンファイナルに進みます。
単に味わいを競うだけでなく、テーマ「和×彩」理解、商品の理解、独創性、技術やプレゼンテーション、さらには環境配慮・再現性まで含んだ複合評価が行われ、バーテンダーの総合的なクリエイティビティと技術が問われます。
日本発のスピリッツを軸に、新しい“和の彩り”を世界へ発信するプラットフォームとして注目されています。
審査基準
ファイナルでは、準備時間1分+パフォーマンス時間6分以内で行われます。
配点(100点満点)は以下の通りです:
・味わい/バランス:25ポイント
・独創性/創造性:20ポイント
・テーマの理解度(“和×彩”):20ポイント
・スキル/パフォーマンスと審査員とのコミュニケーション:15ポイント
・商品の理解度:10ポイント
・カクテルが環境に配慮されているか:5ポイント
・再現性:5ポイント
このように審査は多角的評価軸で構成されており、「iichiko 彩天」の個性・和のエッセンスをどう解釈し表現できるかという点が極めて重視されています。
上位入賞者には「iichiko蒸留所ツアー」や米国「Tales of the Cocktail」への招待など、次の挑戦につながる機会が提供されます。
2025年
優勝した高橋さんのコメント:「素晴らしいファイナリストの皆さんと競い、この大会のレベルの高さを改めて実感しました。彩天と向き合った時間が自信につながり、悔いなく挑めました。初代チャンピオンとして、“彩天”と日本のカルチャーを世界へ届けていきたいです。」
審査員コメント:
■後藤 健太さん「彩天の麹や旨味には、日本ならではの魅力が宿っています。多様な素材との掛け合わせによって、さらなる表現の広がりが生まれるでしょう。」
■鹿山 博康さん「優勝作品は、レシピからネーミングまで完成度が高く、彩天の旨味も際立っていました。焼酎が世界で評価される未来への一歩だと感じています。」
■大竹 学さん「酒質の美しさと彩天の麹の風味をクリアに引き出した点が印象的でした。ここから新たなスタイルが生まれていく可能性を強く見ています。」
■後閑 信吾さん「第一回とは思えない完成度の高い大会で、優勝者のプレゼンも安定していました。彩天を独自のスピリッツとしてどう表現するか、その答えを示してくれたと思います。」
ファイナリスト一覧(クリックして開く)
■優勝 & スピリット・オブ・彩天賞
髙橋 裕也さん
ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜/神奈川県横浜市
カクテル名:Oedo Fashioned(オーエド ファッションド)
■2位
木村 豪朗さん
Dining bar JIMHALL/石川県金沢市
カクテル名: NURTURE
■3位
光田 恭祐さん
LES CLOS/熊本県熊本市
カクテル名:黄金の陽(コガネノヒ)
--------------------------------
金城 流弥さん
One by one coffee/東京都渋谷区
釜田 椋安さん
パークハイアット京都/京都府京都市
竹下 紗希さん
cocktailbar BLUEMOON/北海道札幌市
チョウ サンウン(グレイ) さん
フォシーズンズホテル東京大手町VIRTÙ/東京都千代田区
優勝
| COCKTAIL: | オーエド ファッションド/Oedo Fashioned |
|---|---|
| BARTENDER: | Takahashi Yuya/髙橋 裕也 |
| SHOP: | ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜(神奈川県横浜市) |
| 材料名 | 分量 |
|---|---|
- ドリンクプラネット >
- カクテルコンペティション >
- iichiko -IRODORI- Cocktail Competition / Sanwa Shurui
![[Drink Planet] Cocktail portal site for bartenders](/img/common/logo.png)
![[Drink Planet] Cocktail portal site for bartenders](/img/common/logo-l.png)




